静内衛生社社内研修会
3月17日静内ウエリントンホテルで行われた静内衛生社社内研修会では、会社の事業に関わりのある内容について、六名の講師がそれぞれのテーマで講演しました。 講演では、日高における軽種馬産業の状況、役割について説明し、がれき処…
3月17日静内ウエリントンホテルで行われた静内衛生社社内研修会では、会社の事業に関わりのある内容について、六名の講師がそれぞれのテーマで講演しました。 講演では、日高における軽種馬産業の状況、役割について説明し、がれき処…
予算特別委員会での審議を傍聴、学校現場でのファクシミリの目的外使用に関して、送り先、時間等厳格に調査する旨の答弁。当然といえば当然だが、それを突き詰めていくと、人を信用しない「告げ口」を当たり前とする社会を目指している…
フェイスブックの投稿に、新聞コラムで「フクシマ」とカタカナ表記していることに怒りのコメントが寄せられていた。気になっていたら、最近読んだ経済関連の著書にまで「フクシマ」との表現があった。その多くは東京電力福島第1原発事…
「テレビの討論番組や国会中継を見て、違和感を覚える。テレビでは政治家の揚げ足取り、国会では肝心の問題よりも大臣の人間性がああだこうだに時間を費やしている。批判ばかりで物事が進まない政治を見て、この国は良くなっていくのだ…
「私は国民が日本に生まれて良かったと誇りを持てる国を造りたい」これは、野田首相が昨日防衛大学卒業式でのことば。当然のことばだが、民主党政権はどのようなことを、そしてどのような方針で、国づくりの政策を実施してきたのだろう…